フィリピンでは、他の国と比べて比較的容易にリタイヤメントビザを取得することができる上に、取得年齢が35歳からとなっている為、移住の際に取得する方がとても多くいらっしゃいます。
そこで今回は、セブでのビザ取得や移住関連のサポートをしている ” The Hatena Solutions Inc.(実務サポート業を行うセブポットのグループ会社)”のビザ担当、ゆみこさんに直撃インタビュー!
知りたかったあんな事やこんな事を伺ってみました♪
セブポット: ゆみこさん、本日はよろしくお願いします!
ゆみこさん: よろしくお願いします☺
そもそも、リタイヤメントビザを取得するメリットって?
セブポット: セブではリタイヤメントビザを取得する人がとても多いですが、そのメリットを教えて下さい!
ゆみこさん: メリットは多数ありますが、ざっと挙げると・・・
◎ 永住権が取得できる ◎ 他国と比べて預託金額が低く、取得しやすい ◎ ひとつの預託金枠で最大3人まで取得可能 ◎ リタイアメントビザなのに、 ◆ 35歳から書類が揃えば取得可能 ◎ 預託金をコンドミニアム購入などに転用可能(ビザのカテゴリーによる) ◎ ACR I-card取得および出国税の免除 ◎ 旅行税の免除(滞在期間が1年未満の場合) ◎ 入国管理局のECC(出国許可証)の免除 ◎ $7,000までの身の回りの品々の無税輸入が可能 ◎ キャンセルした場合は預託金が返金される
|
このような点がメリットと言えますね。
セブポット: こんなに沢山、メリットがあるんですね!皆さんが取得するのも納得です。
「永住権を取得できる」ということですが、もし急に日本に帰国(転出)しなければいけなくなってビザが不必要になった場合はどうなるのでしょうか?
ゆみこさん: ビザを取得後、さまざまな理由でフィリピンに滞在する予定が無くなった方はたくさんいらっしゃいます。その場合は、キャンセル手続きをする事でビザを破棄することができ、預託金もきちんと返金されます。
セブポット: それなら、急な変更があっても安心ですね!
預託金と言えば、フィリピンは他国と比べて預託金額が低いとありましたが、大体いくらくらいなのでしょうか?
ゆみこさん: 預託金額は年齢やカテゴリーによって異なるのですが、1万USD~5万USDですね。 リタイアメントビザを申請する前に、PRA(フィリピン退職庁)指定の銀行口座に送金する必要があります。
セブポット: 1万USD~5万USDなら、確かに手が届きやすい金額ですね。預託金をコンドミニアム購入などに転用できるというのも良いです。
ゆみこさん: そうですね。投資転用できるコンドミニアムは既に完成している物件か、PRA(フィリピン退職庁)が提携している建設中の物件に限られる ので、その点だけご注意ください。
セブポット: 「ひとつの預託金枠で最大3人まで取得可能」とありましたが、これは一体どういう…?
ゆみこさん: リタイヤメントビザでは、ご家族3名が一緒に申請してビザを取得することが可能 なんです。(4人目からは1人当たり1.5万USDが追加で必要になります。) なお、ご家族に含まれるのは申請者の配偶者、または20歳以下の子どもです。
セブポット: それなら親子移住の方も安心ですね!
ゆみこさん: そうですね。親子移住が最近増えているのも、こういったビザのおかげかもしれません。ちなみに、申請時に20歳以下だった子どもが35歳になったら、自分で新たに申請する必要があります。
セブポット: 「旅行税の免除(滞在期間が1年未満の場合)」とありましたが、労働ビザのように入出国時に税金がかかったりはしないのでしょうか?
ゆみこさん: はい。滞在期間が1年未満の場合は旅行税や出国税が免除される ので、他の永住ビザや労働ビザとは違って、それらのお金はかかりません。片道チケットのみで入国可能なので、往復チケット(フィリピン出国の捨てチケットなど)も必要ありません。
※空港使用料は支払う必要があります。
セブポット: それはいいですね!労働ビザだと出国する度に2900ペソほど支払わないといけないから、出費がかさむなぁと感じていたんですよ。
「身の回りの品々の無税輸入が可能」という点についても詳しく教えて下さい!
ゆみこさん: 通常、物品を海外からフィリピンへ輸入する場合は、品目の種類などによって関税などの税金がかかりますが、リタイアメントビザを取得してから90日以内であれば、家財道具などの身の回りの品々をフィリピンに持ち込んでも税金が免除されるというものです。
セブポット: なるほど、それは是非利用したいメリットのひとつですね。
では逆にリタイヤメントビザを持つことでのデメリットはありますか?
ゆみこさん: そうですね、デメリットというよりは気を付けて頂きたいことがいくつかあります。
◎ 申請期間中は出国できない ◎ 年会費$360(3人まで含む)の支払い義務がある ◎ 定期的にリタイアメントビザのIDカードの更新が必要 ◎ 就労の際、ビザは問題ないがAEP(外国人労働許可証)の取得が必要
|
セブポット: 申請期間中は出国できないんですね! 申請にはだいたいどれくらいの期間かかるのでしょうか?
ゆみこさん: 通常の申請だと、約2ヶ月前後です。 エクスプレス申請だと追加費用はかかりますが、約3週間で取得できますよ。
ただ、フィリピンのお国柄上、不測の事態が発生した場合には予定よりも長くかかる可能性がある ので、時間には余裕を持ってフィリピンにいらっしゃることをお勧めします。
セブポット: 確かに、急に祝日が増えたりする国ですし、何が突然起こるかわからないですよね。(笑)
「定期的にリタイアメントビザのIDカードの更新が必要」とありましたが、これはどれくらいの頻度で更新するものなのですか?
ゆみこさん: リタイアメントビザのIDカードはビザ取得時に受け取ることができるのですが、有効期限があるので1年もしくは3年ごとに更新する必要があります。
セブポット: では、ここからはリタイヤメントビザの申請について掘り下げて質問させて頂きます!
リタイヤメントビザの申請について
セブポット: リタイヤメントビザは35歳から取得できるとありましたが、35歳になる前からあらかじめ申請しておくこともできるのでしょうか?
ゆみこさん: 申請できるのも35歳からです。 35歳になる前に全ての必要書類を準備しておき、35歳になる誕生日に申請する、というのが1番早く申請できる方法ですね。
セブポット: 他の国のリタイヤメントビザを持っていても申請できますか?
ゆみこさん: はい。他の国の所有ビザは関係ないので、問題ありません。
セブポット: 申請する際に用意するものはありますか?
ゆみこさん: パスポートはもちろんですが、犯罪経歴証明書、預託金の送金依頼書の控え、申請者の条件によって、戸籍謄本や年金証書なども必要です。
詳細はぜひお問い合わせください☺
リタイヤメントビザ VS 観光ビザ、結局どっちの方がいいの?
セブポット: 色々とリタイヤメントビザについて教えて頂いた上でこういう事を聞くのもなんですが・・・ 結局、観光ビザと比べるとどちらの方がいいんでしょうか?
ゆみこさん: どちらがいいかは、滞在期間や滞在されるご家族の人数によって異なりますね。
観光ビザは1年間の延長費用が約25,000ペソ、もし就学時のお子様がいらっしゃる場合はSSP(特別就学許可)が1年間で約12,000ペソかかります。
ご家族が多ければ、その人数分だけ、これらの費用がかかるので、結構な金額になってきます。もし就学時のお子様を持つ3人家族であれば、1年間で約90,000ペソです。
リタイアメントビザは、預託金はキャンセル時に返金されますので、取得時にかかる諸費用だけを考えると3名で約160,000ペソです。
ビザの取得後も年会費は360ドル(約18,000ペソ)かかりますが、SSPは免除されますし、1年間の費用は観光ビザよりもだいぶ安いです。
まとめると、お1人なら5~6年以上、ご家族なら2~3年以上、フィリピンに滞在されるなら、リタイアメントビザの方がグッと安くなるのでおすすめです。
観光ビザの延長の度にイミグレーションに行く手間と時間がかからないというのも、お忙しい方には大きなメリットですね。
リタイヤメントビザ VS 労働ビザなら!?
セブポット: 長期滞在ならやはり観光ビザよりリタイヤメントビザに軍配が上がるとのことですが、では労働ビザと比べるとどうでしょうか?
ゆみこさん: 労働ビザは会社が申請するものですので、会社にとってどちらの方が都合が良いか、ということになりますね。
特に小さな会社で労働ビザを取得する外国人が増えてくると、その会社に対する労働ビザの発給がだんだん厳しくなってきます。(基本的には外国人よりもフィリピン人の雇用を増やしたい、というのがフィリピンの政府機関の考えである為。 ※ 何人位まで労働ビザが発給されるかは会社の規模や業種によっても異なります。)
そんな時は、経営者や長く勤務する社員などはリタイアメントビザを取得するようにし、その分、他の外国人の労働ビザの枠を広げるのがおすすめです。
労働ビザは更新の度にさまざまな書類を準備し、手続きには時間と費用もかかりますので、それが省けるとなると会社の負担も軽くなります。ただ、預託金2万USDを準備する必要がありますので、会社の資金にもよりますね。
セブポット: なるほど、労働ビザに関してはそれぞれの会社に合った選択が必要という事ですね。色々と教えて下さりありがとうございました!とっても勉強になりました☺
リタイアメントビザに関するお問い合わせは下記フォームから!
The Hatena Solutions Inc.
Email : info@thehatena.com |
\ もっと知りたい!! /
セブでリタイヤメントビザを取得するなら…
こちらのページも 要チェック!!
※ この記事の情報は2019年2月現在の情報です。
記事・コンテンツは、事前の予告なく変更・削除する場合がございます。